
この記事は約 2 分で読めます。
天気予報を見ていると、
気温や雨量の他に「湿度」も
発表されていますが
なぜ湿度の表示がされるのでしょうか?
普段何気なく見落としている「湿度」。
今回はそんな
「湿度」に潜む危険性について
紹介していきます。
「湿度」とは?
日頃から使っている言葉ですが
「詳しく説明して!」
と言われると意外と説明するのに
言葉が詰まってしまいませんか?
湿度とは以下のように説明できます。
数値化したもの。
空気の湿り気を表すもの。
湿度は雨量や気温によって
変化するので一定ではありません。
日本は特に四季が存在するので
一年を通して変化が激しいと言えます。
「湿度」の危険性とは?
見落とされがちな湿度ですが、
2つの危険性を含んでいます。
- 「食中毒」
- 「乾燥」
この2つが「湿度」に潜む危険です。
それぞれ何が危険なのか紹介します。
◇「湿度」による「食中毒」の危険
湿度が高すぎると食品中の細菌が増殖し、
「食中毒」を引き起こします。
お弁当作りを担っている
親さん達には一大事ですね。
一般的な湿度の数値は
「40~60%」と言われています。
この数値を上回ると食中毒が起こりやすくなる為
注意が必要となります。
◇「湿度」30%以下による「乾燥」の危険
逆に30%以下になると訪れる危険が
「乾燥」です。
冬場は外気温が下がる為、
部屋の中を暖かく保温しますが
その際に温めすぎると湿度が下がります。
30%以下の環境、空気が乾燥すると
風邪やインフルエンザに
発症しやすくなります。
人以外にも農作物にも影響があります。
野菜に含まれる水分が奪われ、
商品としての価値が下がります。
また、生活面では
静電気が発生しやすくなり
不要な事故が生まれます。
では、湿度が30%以下にならないように
するためにはどうやって
対処していけばいいのでしょうか?
「湿度」を下げない為の対策とは?
農作物の水分不足や静電気の発生は
1人1人が同行できる問題ではありません。
しかし、みなさんが日々生活している
自宅やオフィスでできる事はあります。
①湿度計をつける
湿度計を1つ取り付けるだけです。
目に見えるので「部屋が乾燥している」
という状態が一目瞭然です。
②加湿器を置く
病院で加湿器を置いている
光景を思い出してください。
乾燥した環境下では
ウイルスが発生しやすく
病気になりやすいので、
病院ではいち早く加湿器が置かれています。
自宅やオフィスでも加湿器を置く事で
湿度を一定に保つ事ができ、
快適な空間が作れます。
③洗濯物を部屋に干す
「加湿器なんて不要では!?」
そう思う人におススメなのが
「洗濯物を室内に干す」事です。
洗濯物が乾く際に出る水分が
室内の湿度を上げてくれます。
いかがでしたか?
湿度は上がりすぎても不快ですし、
下がりすぎると危険性が高まります。
ですが、自分で簡単に
調節する事が可能なので
40~60%の値を維持できるように
日々気をつけておきましょう。
この記事の監修者

- ペットが好きな女子!特に爬虫類が大好きです!皆さんから「やくにたった!」などのコメントをたくさん頂いたり、嬉しいです。色々情報共有できるよう頑張ります。
こんな記事を書いています
雑学2025年3月20日【愛玩動物飼養管理士1級&2級】の受験料が高すぎる!?その理由とは?
資格2025年3月12日【愛玩動物飼養管理士1級・2級】に落ちた!再受験の日程や料金まとめ!
資格2025年2月23日【愛玩動物飼養管理士2級】の過去問の入手方法4選!
ペットショップ2022年5月11日ペットショップ「ペットプラザ」の評判、口コミは?